銀行系消費者金融ならではの魅力がいっぱい!主流カードローンの実力

銀行系消費者金融とは

今やカードローンの主流となっている銀行系消費者金融。これは文字通り銀行と消費者金融が合併したものであり、銀行が参入して設立したものと、消費者金融が出資、または買収して銀行の子会社となったものがあります。つまり、銀行のグループ会社・子会社ということになります。

銀行にとっては、本来より高金利でお金が貸せること、また借り手の範囲を広げることが出来るメリットがあり、消費者金融にとっては、銀行の名前のステータスによって信頼感や安心感を得る事が出来るメリットがあるのです。

どちらのメリットも、この銀行系消費者金融の特徴となっています。まず「低めの利率で借りられること」、「融資限度額が高く借りられること」、「安心と信頼性を持って借りられること」です。これは銀行の資金力と、消費者金融の営業力が合わさった大きな特徴であり、メリットなのです。

銀行系消費者金融のメリットとは

そしてもうひとつ重要なのが、銀行系消費者金融での借り入れは「総量規制」の対象外だということです。賃金業者対象の総量規制では、年収の3分の1までの借り入れしか出来ないという規制がありますが、銀行での借り入れは対象外であり、範囲を超えての借り入れが可能なのです。

自分に無理のない範囲であれば、必要な額が借りられるというのは助かりますね。融資額も高いため、1か所での借り入れが出来、効率的だという面もあります。
(⇒カードローンはいくらまで借り入れが出来るのか

また、一般の消費者金融に比べて審査が厳しいといわれることもありますが、実際はそんなに違いはありません。今はどこでも即日審査が可能となっていますし、本来は別々であった、銀行と消費者金融の信用情報データベースの融合と、消費者金融のノウハウによって、審査もスピーディーに行われます。

さらに借り入れの際も、銀行のATMが使えたり、コンビニATMでの借り入れも可能など、利用出来るATMが多いのも魅力のひとつでしょう。銀行のネームバリューと、消費者金融の気軽さを併せ持った銀行系消費者金融は、これからのカードローン業界でさらに中心となるものだといえるでしょう。

閉じる