いくらまで借りられる?カードローンと年収の関係
数年前、貸金業法の改正が話題になったことがあります。それまで消費者金融は、収入がほとんどない人や既に多くの借金を抱えている人に対してもお金を貸すことができたので、とうてい返しきれないような額の借金をする人がたくさん生まれてしまいました。その状態を改善するためにできた法律が、消費者金融での借金は年収の3分の1以下とする「総量規制」です。その法律が施行されると、専業主婦は借入ができなくなるので困る、といった話題でした。
現在、消費者金融で個人が借りられる金額は、年収の3分の1以下です。これは借金の合計額で、何社からも借りている場合にはその全てを合わせた額です。ただし住宅ローンなどは除きます。この「年収」は手取り額ではなく、税金が引かれる前の金額です。会社勤めの方であれば、年末調整のあとに源泉徴収票を会社から受け取りますよね。そこに書かれている「支払金額」が年収となります。つまり勤め先があなたに対して払った額を指します。
現在では、1社に対して50万円を超える申込み、あるいは既にある借入と合わせて100万円を超える額になる申込みをする場合には、収入を証明する書類を提出する必要があります。収入証明書類として、前年の源泉徴収票が使えます。自分で確定申告をするのでない限り、あまり必要性を感じないかもしれませんが、ぜひ捨てずに取っておきましょう。
では、年収が300万円だったら消費者金融でいきなり100万円借りられるのかというと、そうでもありません。最初は限度額が20万円などと低めに設定されます。しばらく順調に返済を続けて返済実績ができてから、徐々に限度額を上げてもらうことができるようです。
総量規制は貸金業者を規制するもので、銀行や農協、信用金庫などは対象外です。ですので収入のない専業主婦の方などには銀行のカードローンをおすすめします。女性専用のカードローンを扱っている金融機関もあります。
銀行で借りる場合にも金額によっては収入証明書類の提出が求められます。ただし、その金額は銀行によってまちまちで、100万円以上、300万円以上などと、消費者金融に比べてかなり高額に設定されています。